2012年4月21日土曜日

1型糖尿病・合併症他・各論-糖尿病の本・ビデオ-糖尿病NET


医療関係者対象 - 1型糖尿病・合併症他・各論

 目の不自由な人の"こころのケア"―本当のこころの杖となるために―

新潟県視聴覚障害者のリハビリテーションを推進する会
NPO 法人障害者自立支援センター オアシス
著者:山田幸男(新潟県保健衛生センター・信楽園病院 内科)、大石正夫(白根健生病院 眼科)、
小島紀代子(推進する会 事務局長)

糖尿病の合併症等で視力を失った方の不安や孤独を受けとめ、彼らが自立し、日常生活を取り戻すことを目的としたハンドブック。(出版社HPより)
糖尿病合併症で視力を失う患者さんは少なくない。患者さんの失明による孤独・不安・絶望に対してどのように向き合っていくか、こころのケアについて理論と実践がまとまった一冊。

以下、目次より抜粋。はじめに/序章 視覚障害リハビリテーション外来開設までの経緯/第1章 視覚障害と自殺/第2章 死ぬほどつらくても/第3章 自殺の予防/第4章 人生の半ばで視覚を失った人のこころの軌跡/第5章 視覚障害の発症時期や原因疾患で異なるこころのケア/第6章 白杖、障害者手帳、点字のなかで、障害者であることを最も意識するもの/第7章 すいみん障害/第8章 うつ病、うつ状態/第9章 その他のこころに関連した病気―不安障害、パニック障害、過換気症候群―/第10章 援助する側が気づけること/第11章 傾聴、共感、受容/第12章 障害者の能力・意欲を引き出す―「やってやる」から「見守る」に/第13章 医療関係者に望まれること/第14章 障害者を抱えた家族の方へ/第15章 ストレスの� ��消法/第16章 視覚障害リハビリテーション/第17章 入院中や外来で試みてほしいこと/第18章 私たちの行っている"視覚障害リハビリテーション"―リハビリテーション外来とパソコン教室を軸にして―/終章 希望 など。

●B5・116ページ \1,800+税 2012年改訂 考古堂
 出版社ホームページ→購入


 糖尿病治療薬の最前線 (ヴィジュアル糖尿病臨床のすべて)

専門編集:稲垣暢也(京都大学)、編集主幹:荒木栄一(熊本大学)


肥満のアメリカ人の子供
インスリン製剤を除いた糖尿病治療薬について解説する。基礎知識として、各経口血糖降下薬とGLP-1作動薬の作用機序や病態からみた選択方法などを説いた後、具体的な投与法と注意点について提示する。それを踏まえた応用として、患者個々により変わってくる薬物療法導入のタイミングや最初に投与するのはどの薬剤か、多剤併用の仕方など、臨床に即した内容が簡潔にまとめられている。

以下、目次より抜粋。1章 糖尿病治療薬の基本(糖尿病治療薬の適応と投与法の基本、糖尿病治療薬の種類と特性、糖尿病治療薬の選択の指標、糖尿病治療薬の非適応、低血糖時の対処法)/2章 糖尿病治療薬の作用機序と病態からみた選択(スルホニル尿素(SU)薬、グリニド薬、α-グルコシダーゼ阻害薬(α-GI)、ビグアナイド薬、チアゾリジン薬、DPP-4阻害薬、GLP-1受容体作動薬、インクレチンと膵β細胞保護効果)/3章 糖尿病治療薬の具体的投与法と注意点(スルホニル尿素(SU)薬、グリニド薬、α-グルコシダーゼ阻害薬(α-GI)、ビグアナイド薬、チアゾリジン薬、DPP-4阻害薬、GLP-1受容体作動薬)/4章糖尿病治療薬投与の実際(糖尿病治療薬処方のタイミングは?、まず最初に何を投与するか?、多剤併用の基本、どの� ��点でインスリン導入を考えるか?、腎機能障害を有する患者における投与の実際、高齢者糖尿病患者における投与の実際、肥満患者における投与の実際、網膜症を有する患者における投与の実際)/5章糖尿病治療薬投与の最近の話題(SU薬とインクレチン併用による低血糖、インクレチンの膵外作用、最近の大規模スタディからわかってきたこと、SGLT-2阻害薬開発の現状)/付録 経口血糖降下薬一覧など。


不安カウンセリング南東
●B5・256ページ (本体\6,000+税) 2011年発行 中山書店
 出版社ホームページ→トップ


 糖尿病治療薬ハンドブック(「月刊 糖尿病」別冊 Vol.3 No.11)
 全ページカラー印刷で図表類を多用し特集テーマをわかりやすいく解説する月刊誌「月刊 糖尿病」の別冊。近年、急速に種類が増えてきた血糖降下薬の効果的な使い分け方法と併用のコツ、および、網膜症や腎症、神経障害の薬物治療の可能性とその戦略、さらに、糖尿病に併発することの多い他の血管障害リスクファクターの管理方法(降圧薬、脂質低下薬、抗血小板薬の使い方)を1冊にまとめたもの。8種の血糖降下薬の作用機序や特性についてを第1章で網羅したうえで、第2章では、2剤目3剤目の併用薬選択の考え方と実際の効果・注意事項をファーストチョイスした薬剤別に整理してあり実用的。通常号と同様に図表を効率的に用い、難解なポイントの理解を助けてくれる。以下、目次より。序文:糖尿病治療の所期目標は? I. 糖尿病治療薬としての作用機序と特性,付加価値/α-グルコシダーゼ阻害薬、メトホルミン、ピオグリタゾン、DPP-4阻害薬、グリニド薬、SU薬、GLP-1受容体作動薬、インスリン II. どのような薬剤をpartnerに選ぶか,その理由は,効果は,さらに3剤目は/α-グルコシダーゼ阻害薬、メトホルミン、ピオグリタゾン、DPP-4阻害薬、グリニド薬、SU薬、GLP-1受容体作動薬、インスリン III. 糖尿病性血管障害の薬物療法/糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害 IV. 動脈硬化発症阻止,進展防止の薬物療法/高血圧の薬物療法、脂質異常症の薬物療法、抗血小板薬
●A4変型・219ページ 本体\6,600+税 2011年発行 医学出版(03-3813-8722)
 ホームページ→トップ


 糖尿病合併症−鑑別ポイントとベスト管理法

専門編集:西川武志(熊本大学)、編集主幹:荒木栄一(熊本大学)


うつ病休日統計
糖尿病診療上の重要なポイントを10テーマ取り上げ、図表を多用して詳述する全ページカラー印刷の「ヴィジュアル糖尿病臨床のすべて」シリーズの2冊目。急性合併症から慢性合併症まで、また三大合併症から大血管合併症、関連するその他の合併症と、多くの合併症を取り上げ、その疾患概念や症状、診断、治療、管理の進め方などを簡潔な記述でまとめている。合併症治療のエビデンスや疾患機序に基づく新規治療法の現況についても解説し、合併症を俯瞰的に理解できる。糖尿病角膜症や微量アルブミン尿の問題、疼痛の性状、足のバイオメカニクス、分子標的療法の種類など、本文の理解の助けとなる多数の「COLUMN」や、糖尿病と癌の関連、αリポ酸によるインスリン自己免疫症候群などの最新情報を取り上げた「知っておきたい TOPICS」も役立つ。

以下、目次より抜粋。1章 合併症総論 (合併症の定義・分類・疫学) 2章 急性合併症の庄状・診断・治療 (ケトアシドーシスの診断と管理 高血糖高浸透圧性症候群(HHS)の診断と管理 低血糖症の診断と管理 感染症) 3章 三大合併症およびその関連疾患の庄状・診断・管理 (網膜症の庄状・診断 網膜症の内科的治療 網膜症の眼科的治療 糖尿病黄斑症の診断・治療 血管新生緑内障の診断・治療 白内障の診断・治療 腎症の症状・診断 早期糖尿病腎症の診療 糖尿病患者における透析療法と問題点 神経障害の症状・診断 有痛性神経障害の診療 糖尿病性自律神経障害の概念と管理 糖尿病性筋委縮症の概念・診断・管理) 4章 大血管合併症およびその関連疾患の症状・診断・管理 (糖尿病患者における無症候性脳血管障害の解釈とその管理 糖尿病に合併した脳梗塞の解釈とその管理 糖尿病に合併した脳出血の解釈とその管理 糖尿病患者における認知機能障害の解釈とその管理 糖尿病患者における虚血性心疾患の解釈とその管理 糖尿病性心筋症の診断と管理 糖尿病における下肢閉塞性動脈硬化症の診断とその管理 閉塞性動脈硬化症の血管新生療法 糖尿病足病変とフットケア) 5章 その他の合併症 (糖尿病患者における非アルコール性脂肪肝性肝疾患の解釈とその管理 糖尿病患者における歯周病の解釈とその管理 糖尿病患者における整形疾患の特徴とその管理 糖尿病性骨減少症の概念とその管理 糖尿病性骨減少症の概念と管理 糖尿病患者における睡眠時無呼吸症候群の解釈とその管理) 6章 合併症治療のエビデンスと今後の展望 (血糖管理による合併症予防のエビデンス 血圧管理による合併症予防のエビデンス 脂質管理による合併症予防のエビデンス 合併症治療における運動療法の意味と留意点 合併症治療における禁煙指導の意味 ポリオール経路管理による糖尿病合併症の発症予防 PKC管理による糖尿病合併症の発症予防 AGEs管理による糖尿病合併症の発症予防ーAGE-RAGE相互作用を中心にして 酸化ストレス管理による糖尿病合併症の発症予防 糖尿病合併症の予防対策) 付録 グリコヘモグロビン分析機器一覧。


●B5・328ページ (本体\6,400+税) 2011年発行 中山書店
 出版社ホームページ→トップ


 最新インスリン療法 ヴィジュアル糖尿病臨床のすべて

専門編集:綿田裕孝(順天堂大学)、編集主幹:荒木栄一(熊本大学)

糖尿病診療上の重要なポイントを10テーマ取り上げ、図表を多用して詳述する全ページカラー印刷の「ヴィジュアル糖尿病臨床のすべて」シリーズの1冊目。インスリン療法を行ううえで必ず押さえておきたい基礎的事項の解説はもとより、臨床に即した応用のツボを多く紹介する。さまざまな病態がある2型糖尿病患者へのBOTを含む具体的なインスリンの投与法や、妊娠や周術期といった場合への対応、1型糖尿病患者への治療法など、"生理的インスリン分泌の再現"をめざすインスリン療法を詳述する。またインスリン療法の理論のみでなく、「皮膚の厚さと皮下注、筋注の関係」「保持時間を守らない患者への指導」など、自己注射の指導に関しても多くのページを割いていて、実践的な内容。注入デバイスや血糖測定器の最新情� �も。

以下、目次より抜粋。1章 インスリン療法の基本 インスリン治療の目的と適応 インスリン投与量と血糖降下の関係 インスリン製剤の種類と特性 2章 2型糖尿病のインスリン療法 A.インスリン自己注射治療 インスリンデバイスの多様性と自己注射手技の実際 患者心理を考えたインスリン導入の説明・指導 インスリン導入時の用法と用量の設定 血糖自己測定器の多様性と活用方法 経口血糖降下薬の併用についての考え方 低血糖の意味と対処法 シックデイのインスリン調節 B.外来インスリン導入例 C.病棟でのインスリン治療 糖尿病昏睡 糖尿病合併妊娠,妊娠糖尿病 ステロイド糖尿病 術前・術後の血糖管理 肝硬変,慢性肝疾患患者 腎不全,透析患者 MAT療法 D.インスリン治療がしばしば難渋するケース インスリンアレルギー,皮下硬結への対処 インスリン抗体による不安定糖尿病への対処 高齢者や認知症患者 精神疾患(うつ病など) 高度肥満症例で減量が困難なケース 3章 1型糖尿病のインスリン治療 1型糖尿病のインスリン治療における用量設定の考え方 若年患者に対する指導と注意点 カーボカウントの基本と臨床での適応例 血糖の動揺が激しい症例への対処ー動揺の原因とCSII以外の方法による対処 インスリンポンプの種類と指導方法 インスリンポンプ療法の適応と用量調節方法 膵臓,膵島移植の現状と将来 付録  血糖自己測定器一覧。


●B5・296ページ (本体\5,800+税) 2011年発行 中山書店
 出版社ホームページ→トップ


   1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11    次の5件へ >>

1行目へ戻る
糖尿病の本・ビデオ
現在の掲載書籍数754冊
現在の掲載出版社数135社

書籍検索

※当コーナーの書籍情報を検索できます。


糖尿病患者とその家族対象

 糖尿病全般
 食事療法について
 運動療法について
 薬物療法について
 小児・ヤングの糖尿病
 肥満やメタボ、予備群
 合併症他・特定の事柄
 エッセイ・雑誌・機関紙、他

医療関係者対象

 糖尿病一般
 検査・診療
 1型糖尿病・合併症他・各論
 肥満・Met-S・予備群
 コメディカル対象
 ・糖尿病一般
 ・食品・栄養関係
 患者指導関連
 ・患者指導一般
 ・食事療法
 ・運動療法
 ・薬物療法

・糖尿病を特集した雑誌
・糖尿病関連定期刊行物

・ビデオ・CD-ROMなど


・インターネットで読める本
 ⇒ぼく糖尿病なの?

特定健診・特定保健指導関連書籍

 ⇒特定健診・特定保健指導リソースガイド

このコーナーで本を購入されると、その収益の一部が国際糖尿病支援基金の活動費として寄付されます。


掲載内容について

本の詳しい内容については、各出版元にお問い合わせください。
なお、価格は発行日が2004年3月以前のものは本体価格のみを表示し、発行日が2004年4月以降のものは税込価格(カッコ内に本体価格)を表示しています。また、著者の肩書きはその出版物に表記されているものです。

出版社の方へ

掲載は無料です。掲載したい本がありましたら見本誌をお送りください。内容を確認の上、掲載させていただきます。



These are our most popular posts:

うつ病あれこれ その2

うつ病,仮面うつ病,心身症,睡眠障害・いびき・ナルコレプシー・不眠症・光療法・高照度光 照射,パソコン病,花粉症対策Goods及びリアップより凄い発毛剤紹介、ヘルスケア, ヒーリング, ... 思春期までに治ることが多いが、成人になっても症状が続く人が増えて いる。 read more

不登校・ひきこもりコンサルタント(家庭教師)なかがわひろかブログ

最も新しい不登校の統計(平成22年度文部科学省統計)によると、 ... そして内的変化 としても思春期を迎えます。常に何かしらに対してイライラしてしまいます。異性にも興味 を持ち、自分自身のビジュアルやファッションにも気を遣うようになります。 自分の心の 内 ... read more

5 things kazuy likes Explore more popular stuff on ... - Likes

2011年5月28日 ... Visual. Now playing. Please enter the words you hear, below. Incorrect, please try again. Please enter the ... これは、うつ病・双極性障害などの気分障害は、遺伝的 要因とともに、胎生期から思春期までの養育環境ストレスが脳に可塑 ... read more

検索

同協会の発表した統計から、以下のことが明らかになった: ・2010年初めからこれまで に少年48人がスポーツによる損傷で死亡している。 ... は、「これは子どもたちが注意を 払わないということではなく、視覚検出(visual detection)メカニズムが低レベルである ことに関連する問題である。 ... 大うつ病は思春期の女児のほぼ6%、男児の4.6%にみ られ、これまでの研究では治療の短期成績が検討されており、良好な傾向が示されて いる ... read more

0 件のコメント:

コメントを投稿