患者さんの増加
すでに1960年代の終り頃から、
抑うつ状態で通院する患者さんがとても増えてきている、という報告が幾つもされていました。
そうした増えてきた患者さんの多くが、
主として「 神経症性うつ / 抑うつ神経症 」とされるものです。
「 神経症性うつ 」と「 うつ病 」とは、同じく抑うつを伴う病態ですが、神経症と機能性精神疾患というように、精神医学の業界では、別の病態として区別されています。
機能性とは、身体・臓器に具体的な病変・疾患は見当たらず、その働き( 機能 )に失調が生じている、と考えられているものです。
脳も、申し上げるまでもなく、臓器のひとつです。
神経症性うつ、ではなく神経症性うつ病、という云い方も時折見かけますが、それについては、中安信夫氏(精神科医)が、このように指摘しています。
・ ・ ・ おりおり見かける「 反応性うつ病 」「 神経症性うつ病 」という用語を用いないのは、まだ原因がはっきりとは分からないとはいえ、脳内の生化学的な失調が推測される「 内因性うつ病 」に限定して( うつ病という用語を )用いるべきであって、神経症の抑うつ型とでも云うべき疾患に対しては(うつ病というコトバを)使うべきではないと考えるからである ・ ・ ・
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
「 抑うつ神経症 」と「 神経症性うつ 」とは、
実際の治療・臨床現場では、ほとんど同じように使われているものです。
うつ病ではなく、神経症性のうつと思われる場合には、一般にはたいてい抑うつ神経症という病名が使われます。
神経症性うつの中でも、「 反応性のうつ 」という云い方をする時には、たとえばパートナーを亡くしたり、大事なものを失う等のストレスフルな出来事と、抑うつ症状との発症関係が、一対一対応のように明確な、一時的・一過性的な状態像と考えられるものを指しています。
一時的・一過性的という言葉には、「 通常であれば、時が自然に解決してくれる性質 」のもの、という意味が込められています。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
もうひとつの「 抑うつ神経症 」
その一方で、主に精神分析畑の人たちが語る「 抑うつ神経症 」像があります。
強迫的な考え方だったり、あるいは強迫的な傾向や気質を持つ人たちが、そうした強迫的な生き方や行動の行き詰まりや挫折、として生じるに至る抑うつ症状・抑うつ状態を指すものです。
( このタイプの方たちの中には、そうした強迫的な気質や傾向の故に、かえって仕事で能力を発揮して、成果をあげたり、仕事上の成功を得る人たちがいます )
なにかのきっかけが在ったとしても、それよりも、ご本人の強迫的な生き方や行動による不適応 ・ いきずまりによる失調という、大きな文脈で生じてくる、より本質的な「 抑うつ神経症 」と云えます。
いきずまりや挫折の程度、そして、ご本人の強迫的傾向の程度によっても、状態像は軽症から難症まで、さまざまに見られることになります。
カウンセリングにいらっしゃるご相談者の中にも、上の意味での軽度な「 抑うつ神経症 」と感じられる方たちが、よくいらっしゃいます。
多くは、二・三回お話をしてゆくことで、なんとなく元気になってそのまま終えるような形になります。一方、継続して長く続けていかれる方たちも、少数ですがいらっしゃいます。
こちらの本質的な「 抑うつ神経症 」では、
失調の程度が重い場合には、抑うつも深く、時には自殺念慮もみられ、さまざまな神経症の状態像があらわれてきます。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
神経症性とは
!doctype>